本文へスキップ

一般歯科・歯周病治療・審美歯科・インプラント・予防歯科など

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.092-281-4165

〒812-0025 福岡市博多区店屋町6番11号

義歯denture

金属床

金属床とは、粘膜の上に乗せる床(しょう)が、金属フレームになっている義歯(入れ歯)のことです。
保険診療の場合、義歯の素材は全てプラスチック(レジン)ですので、強度を確保するために床の厚みが必要で、それによって装着時に違和感がでることがあります。

金属床の義歯は、金属フレームを使用することで強度が確保され、保険の義歯よりも薄く、違和感の少ないものを製作することができます。また、食べ物や飲み物の温冷が伝わりやすくなり、お食事を楽しめることが期待できます。
使用する金属フレームは、ゴールド、チタン、コバルトクロムの3種類からお選びいただけます。


金属床の種類および特徴
   ゴールド
  ゴールドは金属アレルギーのリスクが少ない素材です。
精密な加工がしやすいため、粘膜にピッタリ合いやすい義歯が製作できます。
チタンほどの硬さがないので、お口の中で馴染みが良く、装着感が優れています。
   チタン床
  チタンは金属アレルギーのリスクが非常に少ない素材です。
(ただしチタンアレルギーの方は受けられません)
チタン床は、コバルトクロム床の4分の1の軽さでありながら強度があるため、より厚みや違和感の少ない義歯を作ることができます。
   コバルトクロム床
  コバルトクロムは金属アレルギーのリスクが少ない素材です。
(ただしコバルトクロムアレルギーの方は受けられません)
コバルトクロムが持つ強度によって、厚みや違和感の少ない義歯を作ることができます。
金属床の中で最も治療費を抑えることができます。

 金属床義歯のメリット ・丈夫で壊れにくいため、保険の樹脂床の義歯よりも、薄く軽く作ることができ、違和感やしゃべりにくさが軽減される
・金属は熱伝導に優れているため、食べ物の温かさや冷たさを感じることができる
・臭いや汚れがつきにくいため、清潔
・樹脂よりも金属の方が細かい調整をしやすいため、保険のものよりもピッタリと合った義歯を作ることができる
 金属床義歯のデメリット ・金属という性質上、破損した場合は修復が困難
・使用する金属によっては金属アレルギーを引き起こすことがある
・保険が適用されないため、非常に高価 


コーヌスクローネ

「コーヌスクローネ」とは、ドイツ式の特殊な義歯のことです。
部分入れ歯の一種で、クラスプ(バネ)を使わず、二重構造でできた冠を使ったはめ込み式の義歯です。
コーヌス義歯は、バネの代わりに人工的な歯を歯の上からかぶせるため、金属のバネが存在しません。ピタッと義歯が入るので、揺れがほとんどなく、装着感が良く、噛み心地がよいと評判です。また残っている歯への負担も少なく長持ちします。

コーヌス義歯は、茶筒式義歯とも呼ばれていて、その構造は、茶葉を入れる茶筒をイメージすると分かりやすいです。茶筒は本体を強く振っても蓋が外れませんが、蓋にゆっくりとした力を加えると簡単に外れます。コーヌス義歯も同じ原理を利用しています。

コーヌス義歯は、クラスプ(バネ)を使用しないため、見た目も良く(通常の義歯よりもきれいに見える)、非常に精度が高く歯によく馴染むタイプの義歯です。
義歯を口腔内にしっかり固定することができるため、外見的にも機能的にも大変優れた義歯です。
また、噛み心地が良く、土台となる歯への負担が少ないので、しっかりメインテナンスをすれば長持ちします。製作には高度な技術を必要とするため、保険適用外ではありますが、残った歯を大切にするためにはおすすめの方法です。

 コーヌス義歯のメリット ・歯磨きがしやすい
・動かないためよく噛める、噛み心地がいい
・審美的に優れていて、入れ歯であることがほとんど分からない
・金属製のバネがついた義歯よりも、残っている歯への負担が少ない
・長持ちしやすい
 コーヌス義歯のデメリット ・土台となる歯を削る必要がある
・歯をすべて失った方には適応できない
・保険が適用されない 
ドイツで生まれ、100年以上も歴史のある「コーヌス義歯」は、歯を失った部分への治療法として、「ブリッジ」「インプラント」「従来の入れ歯」以外の「第4の選択肢」ともいえる義歯です。




Doimachi Dental Clinic土居町歯科医院

〒812-0025
福岡市博多区店屋町6番11号
TEL 092-281-4165