歯周病は、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)の中に含まれる細菌が引き起こす感染症です。
成人の80%がかかっていると言われており、知らないうちに進行し、症状がなかなか自覚しにくい病気です。
放っておくと、歯茎から膿が出たり、激しい痛みを伴ったり、歯がグラグラになったりして、最後には抜けてしまいます。
また、歯周病は様々な全身の病気を引き起こすことがわかってきました。
心臓病や動脈硬化、肺炎などの全身の病気の発症や糖尿病のコントロールへの悪影響、そして、早産や低体重児出産の原因と関係があることがわかってきたのです。
これは、歯周病の原因菌が気管から侵入したり毛細血管から侵入したりして、肺や全身に運ばれるためと考えられています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
歯茎は健康な淡い紅色で引き締まっています。 出血や歯の動揺はありません。 |
顎の骨がわずかに溶かされた段階です。歯肉が赤く腫れて、口臭も出始めます。 | 顎の骨が半分程度溶かされた状態。歯肉より血も膿も出てきます。歯茎が下がって歯が長く見えます。 | 顎の骨の大半が溶かされた状態です。歯を支えることができません。歯が抜け落ちる危険もあります。 |
1 | カウンセリング |
まずはお口のお悩みや、現在の健康状態、これまでの経緯や症状など、しっかりと問診を行い、今後の治療を行っていく上で参考となる情報をお伺いします。 |
2 | 診査・診断 |
歯周ポケットの検査、レントゲン検査・口腔内診査、口腔内模型の型取りを行った上で、診査・診断を行います。 |
3 | 治療計画 |
診査・診断の結果を元に、治療計画を立てます。 治療の流れ、治療期間、費用など詳しくご説明いたします。 患者様ご自身が治療内容に納得されたら、治療を開始いたします。 |
4 | 歯周基本治療 |
スケーリング、ルートプレーニング、ブラッシング指導、抗生物質の投与など行っていきます。 |
5 | 再検査 |
この時点で、歯周病が治っていたらこれで終了で、定期メインテナンスに移っていきます。 症状の改善が見られない場合は、外科手術を伴う治療を行います。 |
6 | 歯周外科治療 |
歯茎を切開して、歯根に付着している歯石を除去します。 エムドゲインや人工骨、メンブレン(特殊な膜)等を使用し、歯周組織の再生を促します。 (歯周組織再生療法) ☆歯周組織再生療法とは、 従来の歯周外科手術では、歯周病の進行を止める事はできても、失われた歯周組織は再生できませんでした。しかし、エムドゲインを使った歯周外科手術は、歯周組織の再生を可能にしました。 |
7 | メインテナンス |
歯周病は、再発リスクがあるため、再発を防ぐためのメインテナンスを継続することが大切です。 歯科医院での定期検診、メインテナンスを活用し、お口の健康を維持していきましょう。 |
明らかな症状が自覚できるとすれば、歯周病がかなり悪化している状況です。
だからこそ、自覚症状がなくても定期的な検査が必要なのです。
歯周病は早い段階で治療すれば、完全に進行を抑制することが可能です。
大切な歯を1本でも多く残すために、予防と早期治療を心がけましょう。
〒812-0025
福岡市博多区店屋町6番11号
TEL 092-281-4165